2007年10月28日
琵琶湖の島
先日、滋賀本店に行ったのですが、「せっかく滋賀に来たんだし~」と
次の日一人旅に出かけました。
行き先は琵琶湖の中に浮かぶ「竹生島」です。
前日にささ~っと調べただけだったので、何の知識も無いままに向かった訳ですが。。。
そこそこ凄い場所(!?)らしく・・
島の周りの水深は100mを超えると聞き、「琵琶湖はそんなに深いのか!?」と一人びっくりしていたわけですが・・そんなことはさておき・・・
島には竹生島神社と宝厳寺という場所がありました。
周囲2キロの島なので、船を降りて1時間もあればゆ~っくりと見てまわれる。そんなところです。

これは豊臣秀吉の御座船「日本丸」の廃材で作られた
重要文化財 船廊下です

階段・・・写真では短くみえるのですが、本堂まで165段あり、登りきった時足はパンパンです。
ただ、階段の途中で振り返り琵琶湖を眺めると、天気が良かった事もあってか、すごく景色がきれいでした。

こんな彫刻もありました。
すごい技術ですね~~
宝厳寺の弁才天は、日本三弁才天の一つとして、観世音菩薩は西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所だそうで、私が行った時も参拝の方々が沢山いてました。
おじいちゃん、おばあちゃんとお話をしながらのんびり~~な時間を過ごし、充実した休日になりました。
たまにはこんな休日も良いものですね。
BY カワバタ
次の日一人旅に出かけました。

前日にささ~っと調べただけだったので、何の知識も無いままに向かった訳ですが。。。
そこそこ凄い場所(!?)らしく・・
島の周りの水深は100mを超えると聞き、「琵琶湖はそんなに深いのか!?」と一人びっくりしていたわけですが・・そんなことはさておき・・・
島には竹生島神社と宝厳寺という場所がありました。
周囲2キロの島なので、船を降りて1時間もあればゆ~っくりと見てまわれる。そんなところです。


これは豊臣秀吉の御座船「日本丸」の廃材で作られた
重要文化財 船廊下です

階段・・・写真では短くみえるのですが、本堂まで165段あり、登りきった時足はパンパンです。
ただ、階段の途中で振り返り琵琶湖を眺めると、天気が良かった事もあってか、すごく景色がきれいでした。

こんな彫刻もありました。
すごい技術ですね~~
宝厳寺の弁才天は、日本三弁才天の一つとして、観世音菩薩は西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所だそうで、私が行った時も参拝の方々が沢山いてました。
おじいちゃん、おばあちゃんとお話をしながらのんびり~~な時間を過ごし、充実した休日になりました。

たまにはこんな休日も良いものですね。
BY カワバタ
Posted by Atelier shun at 18:30│Comments(0)
│プライベート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。