みなさまのご無事をお祈りいたしております。

Atelier shun

2011年03月12日 17:38

昨日の帰宅が夜の10時過ぎ、職場からインターネットで地震の情報を知ったのが

夕方の5時頃で、こちらも揺れたのでインターネットで確認しました。

被害の状況を写真でしか確認できませんでしたが、かなり悲惨な状況だと

感じました。帰宅してすぐにテレビの前に立ちショックを受けました。見たことのない

状況に目を疑いました。地震による津波であそこまで住宅が流されていき、いとも簡単に

何もかも破壊していき、集落をのみ込んで壊滅状態にしていく津波はあまりにも

衝撃的でした。最近では、ニュージーランドの地震、日本人の方々もたくさん

亡くなられており、こちらが地元の方もおられたそうで胸が痛みました。もちろん地震で

思い出すのが阪神・淡路大震災です。うちのスタッフ数名も震災を経験しておりますが

今回の東北沖大震災は、阪神・淡路大震災に匹敵する被害かと思います。

これからも被害は拡大していくと思うとほんと悲しいです。まだまだ被災地では

大きな余震も続いて心配ですが、どうかこれ以上被害が拡大しないよう祈るだけです。

原発の状況も心配です。

被災地でお亡くなりなられた方々のご冥福をお祈り致します。


知人のブログを拝見して知りました。

●花嫁レッスン&花嫁スタイリスト●島津郁代
http://ameblo.jp/bright-brides/

できるお方はコピペしてみなさんにお知らせください

★ホスピタリティセラピストtomokoさん→
 畠山ひとみさんの記事から一部抜粋して
 転載します

特に知っておいてほしいこと

・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。

・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いて
ください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。

・電話の使用は極力避けてください! 
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。

・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、
停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって
下さい。

・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。

・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。

・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。

・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。



阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!

携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!

ヒール履いてる人は折る!

食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。

火事などの2次災害に注意!

パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンが
いい止血帯になるから覚えておいてください。

瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、
提供をお願いします。


【無料開放まとめ】
お茶ノ水→【明大リバティタワー】
新宿→【高島屋タイムズスクエア】
池袋→【立教大学11、14号館】
浜松駅→【浜松市中区田町万年橋パークビル7Fマチノバ】
品川→【品川プリンスホテル】

Google では、本日起きた地震のあと、

連絡のとれない家族や友人がいる方のために、

Google Person Finder というツールを提供しています。
http://goo.gl/rlR07


避難場所一覧(23区)

http://cgi.mobile.metro.tokyo.jp/aps/tosei/bousai/hinan.html

【地震】悪質な便乗デマが登場……「拡散希望」、
まずは事実確認を
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=17&id=1531687

池袋駅付近にいる方、立教大学11、14号館が避難場所になっています。

NHKをスクリーンで流しています。寒さで体力がなくなる前に。


水戸芸術館に災害テントが立っていて、飲料水、食べ物などを配っているそうです。


【首都圏の災害時帰宅困難者支援】

トイレや水道水の提供、避難情報、道路状況の提供をしてくれることになっています

→各コンビニエンスストア、吉野家、カレーハウスCoCo壱番屋、シェーキーズ、
モスバーガー、ロイヤルホスト、シズラー、デニーズ、山田うどん。




東京都内の避難所マップです。

電車が止まって帰れない方、チェックしてみてください。
(東京総務局)
http://ow.ly/4chLi


【品川駅付近】品川駅付近の皆様、現在品川プリンスホテルが避難所を開放しています。

飲み物、毛布など用意されていますので、付近の方はこちらに避難してください。

 #foxnumber6 live at
http://ustre.am/npvD


江東区で避難所が開設されました。

江東区内の全小学校、亀戸中学校、深川スポーツセンター。

東京都渋谷区笹塚:笹塚ボウル RT @sasazukabowl トイレ、インターネット、電話、ご自由にどうぞ。

外が寒いので温かいコーヒーで休憩して行って下さい。もちろんお金はすべていりません。


建物に閉じ込められてる方、

スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください!

携帯でGPS機能が付いてる方も!助かる確率が上がります。希望を持って!!


避難所でのエコノミークラス症候群周知もう一度

「足や足の指をこまめに動かす」「1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)」

「伸び・ストレッチ」「トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分水分補給」

「酒は飲まない」「車中泊は注意」「ベルトをきつく締めない」「足を上げて寝る」


こちらも転載です。

下記転載記事です。できる方は是非、転載をお願い致します。
知り合い、家族、友人、できるだけ多くの方にこの情報を知って
頂きたいと思います。


【首相官邸ホームページ】

帰宅困難者一時収容施設や被災地への最新指示など、

政府から発信される情報を、リアルタイムで確認する事ができます。



http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html


【Google 災害情報ページ】

気象情報から停電情報や交通情報まで、

あらゆる災害情報を確認する事ができます。



http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html



【YahooJapan 災害情報ページ】

同じく、気象情報から停電情報や交通情報まで、

あらゆる災害情報を確認する事ができます。



http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html



【阪神大震災の教訓集】

1995年の阪神大震災を被災された方が、

自らの経験からまとめられた教訓集のようです。

災害にあわれた際の対策など、参考になる情報だと思われます。



http://homepage2.nifty.com/ja3tvi/KOJ/kyokun.html



みなさまのご無事を心から祈っております。 シュン



関連記事